
「おとつぶガイド」講習のご案内
ご注文ハープ


もっとバリアフリーに!
もっとボーダレスに!
いろいろな方が、それぞれのペースでハープを楽しみつつ、みんなで響き合う!
おとつぶハープはそんな輪を拡げたいと思っています。いろいろな方がハープを楽しめるようサポートする「おとつぶガイド」さんの研修を行います。
●「おとつぶガイド」とは
個々のニーズに合わせてハープの楽しみ方をサポートしていくのが
「おとつぶガイド」の役割です。
ミニハープは手頃でシンプルな楽器。ゆえに興味を持たれる方はいろいろな方がいらっしゃいます。楽器の経験が豊富で正しい弾き方をマスターできる方もいますが、手や体の状態によっては正しい弾き方が難しくて、いざ弾いてみたいとハープを習ってみても、その求められるハードルの高さににあきらめてしまったり、自信を失ってやめてしまったりという方も大勢いらっしゃいます。それはほんとうに残念なことです。
おとつぶガイドとは、一人一人がミニハープを楽しめることを主軸とし、相手の状況に寄り添い、サポートしていく役割です。必ずしも一般的なハープの「正しい弾き方」にはこだわらず音楽を一緒に楽しめることを目指します。


先生との違いについてですが、先生というのは、楽器の上達が前提であり、正しい弾き方、進むべき手順が明確にあり、より高いスキルを習得していけるよう導いていく存在だと思います。
一方、おとつぶガイドはいろいろな方がハープを楽しめるよう、コーディネートをする役割です。ミニハープを弾きたい方は必ずしも高いスキルを身に着けたいと望んでいる方ばかりでなく、なんとなく小さなハープで癒されたい、やりたくても指先が割れやすい、指を曲げられないという方もいらっしゃいます。
そんな時に、1つの弦をはじいているだけでも楽しめる曲を一緒に奏でたり、指に負担をかけないで弾く方法を紹介したり、あるいは将来的には大きなハープでハープの楽曲を奏でていきたい方の場合は、ミニハープであっても正しいフォーム、弾き方の基礎の大切さをお伝えし、ハープの先生やお教室を紹介します。(もちろんご自身の運営されているお教室でお誘いいただいてもOKです)。
個々のニーズに合わせてハープの楽しみ方をサポートしていくのが「おとつぶガイド」の役割です。
●「おとつぶガイド研修」はこんな方におすすめです♪
・いろんな方にハープを弾く楽しさを広めたい!魅力を伝え、輪を拡げて行きたい方
・友人や家族など身近な人と一緒にハープの弾きたいけれども、どんなふうに伝えればいいのだろうと興味のある方
・ハープや楽器の先生で、レッスンという枠組みを超えて、生徒さんと一緒に音楽を楽しむというアプローチに興味のある方
・お教室やワークショップをされている方で、体験会などのプログラムの一環として活用してみたい方。
●おとつぶアンサンブルテキスト
ガイドを行うにあたって「おとつぶアンサンブルテキスト」をご用意しています。はじめてハープを触る方が音楽を楽しみつつハープの弾き方を理解し、自然に上達していけるプログラムになっています。またそれぞれの曲は、流暢に弾ける方も、単音を楽しみたい方も、楽譜が読める方も読まない方も、はじめての方も熟練の方もバリアフリーに一緒にハープの響きを楽しめるよう工夫されています。
この曲はアンサンブルテキストの1曲目で、はじめての方に赤い弦はCでドであることをご紹介して、一緒に弾いてみるために使われる曲です。
パート①
ドの音だけを弾きます。弦のはじき方、手のフォームなど、音の出し方を理解しながら練習します。右手が慣れたら左手でも弾いてみます。オクターブ上のドを加えて両手で弾くのもいいです。
パート②
ドの音に慣れたら他の弦、他の音も弾いてみます。楽譜を少し読める方。ドだけでは物足りない方におすすめです。
パート③
1と2の指のセットの練習ができるパートです。右手・左手で練習します。
パート④
1234,それぞれの指をセットしつつ、ゆっくり練習できるパートです。
パート⑤
曲の中心となって流れを作るパートで、ガイドさん、もしくはある程度弾ける方が担うパートです。右手だけで弾いても構いませんし、両手でフレーズを分散して奏でても構いません。
パート⑥
ある程度弾ける方が担うパートで、旋律だけをフルートやリコーダーなどが奏でても曲が豊かになります。
この楽曲をみんなで演奏している様子の動画です。
●おとつぶガイド講習の内容
★おとつぶガイド講習 受講資格
・15弦以上のototsubuharpを持っていること(または購入を予定されていること)
・先のページに掲載の楽譜の全パートを弾くことができること
※ちゃんと弾けるかどうか自信のない方はアンサンブルパートを弾けるようになるためのレッスンをしてくださる先生をご紹介できます。
★講習場所:山形市・または上山市
★講習期間:2日間
★各講習の定員:5名
★受講費用:30,000円 ※宿泊費・交通費は含みません
・1日目のお夕飯(懇親会)代と2日目の昼食代込み
※ご希望があれば、宿泊施設をご案内します。
★2024年 講習開催スケジュール:
1月27(土)・28(日)
2月17(土)・18(日)
3月16(土)・17(日)
以降各月1~2回開催予定
※申し込みは、各回定員数になり次第締め切らせていただきます。
★講習の基本スケジュール
1日目:13時スタート
・体をほぐす運動。リラックスのすすめ
・ハープの構え方。いろいろなケースのいろいろな構え方
・基本の音の出し方の確認。説明のしかた。
・いろいろな音の出し方
・アンサンブル集の実践。活用の仕方
・17時30分解散
・18時30分お夕食&懇親会
・20時30分解散
2日目:9時スタート
・楽器の基本のメンテナンスの仕方の講習
・11時30分 昼食
・13時 おとつぶハープくらぶ実践
・16時 おとつぶくらぶについての説明
・17時 解散
※フライトなどのご都合で途中で早めに帰路につかなければならない場合はご相談下さい
●おとつぶガイド講習受講証
ガイド講習を修了された方には後日「おとつぶガイド講習受講証」をお渡しします。

●その他サポート
・お住まいの地域でおとつぶくらぶを主催されたい方はサポートいたします。
・カルチャーセンターや市民講座などで、おとつぶくらぶを開講したい方は「おとつぶくらぶ認定ガイド」の肩書をお使いいただけます。